MENU CLOSE

  • Birth
  • コラム
  • オフィスの色彩心理:働く環境を変える色の力

COLUMN

コラム

CATEGORY

空間提案 集中

オフィスの色彩心理:働く環境を変える色の力

2024.10.07

オフィスの色彩心理:働く環境を変える色の力

現代のオフィス環境において、インテリアのデザインは企業の成長において欠かせない要素の一つです。その中でも特に重要なのが、色の選択です。色は単なる装飾にとどまらず、私たちの感情や行動に大きな影響を与える力があります。このコラムでは、オフィスにおける色の役割とその効果について詳しく説明していきます。

色の心理的影響

色の選び方ひとつで、オフィスの雰囲気や社員の気分が大きく変化します。具体的にどんな影響を及ぼすのか、ご紹介していきます。

青色は冷静さと集中力を高める効果があります。特にデスクワークや会議室に適しており、ストレスを軽減し、効率的な作業環境を作り出します。青色は信頼感を与える効果もあるため、来客との打合せスペースにも適しています。

緑色

緑色はリラックス効果があり、目の疲れを軽減します。自然を連想させるため、クリエイティブな作業や長時間の作業に向いています。また、植物をオフィス内に取り入れることで、さらにリラックス効果を高めることができます。

黄色

黄色はエネルギーと創造性を引き出す色です。明るく元気な印象を与えるため、ブレインストーミングやアイディア出しの空間に適しています。ただし、過度に使用すると疲れやすくなるため、アクセントカラーとして使うのが良いでしょう。

赤色

赤色は情熱とエネルギーを象徴する色です。モチベーションを高める効果があるため、プレゼンテーションルームやフィットネスエリアに適しています。しかし、黄色と同様に過度に使用してしまうと疲れやすくなってしまうので、バランスに気を付けなくてはなりません。

白色

白色は清潔感と広がりを感じさせる色です。オフィス全体を明るくし、開放感を与えるため、基本的な壁の色としてよく使われます。ただし、空間が単調になりがちなので、ほかの色との組み合わせることで空間を引き締めると良いでしょう。

オフィスの配色を考える際のポイント

オフィスの配色を考える際に抑えるべきポイント3点を以下にまとめました。

目的に合わせて色を選ぶ

各エリアの使用目的や使用シーンについて確認したうえで、その場所に応じた色を選びましょう。例えば、集中力が求められる執務エリアには青色や緑色を、アイディアを生み出すミーティングエリアには黄色やオレンジ色を使うと効果的です。

自然光との調和

自然光を最大限活用することが消費電力の削減につながります。窓の位置や光の入り方を考慮した配色を心がけましょう。自然光が多く入ってくるエリアでは、なるべく明るい色を使うことで自然光を反射し、オフィス全体を明るくすることができます。

ブランドイメージの反映

オフィスの配色には企業のブランドイメージを反映させることも重要です。企業のロゴカラーやブランドカラーを取り入れることで、統一感のあるデザインに仕上げることができます。

まとめ

働く環境と色彩心理は深く関係しています。適切な色を選び、快適で生産性のあるオフィス環境を作り上げることは企業にとって重要な要素です。色彩心理学に基づいた配色で、社員がより良いパフォーマンスを発揮できる環境を整えましょう。

私たちBirthはお客様の気持ちに寄り添い、オフィス環境の改善のためにソフト面からハード面までご相談を受け付けております。お気軽にお問い合わせください。